お知らせ
最新ニュース
- 第44回豊岡森子ども交歓キャンプ
- もりもり食堂:おてだまの会
- パークゴルフ大会
- いききサロン森屋外研修
- もりもり食堂:今回もにぎわいました。
- もりもり食堂:ゲームの後は美味しいカレーライスで!
- つくしの会:毎週火曜日開催
- 新春こどもまつり
- 2023年広報誌
- 餅つきで地域交流
- ジュニア:クリスマスパーティー2022
- もりもり食堂:炊き込みご飯、具沢山汁、カボチャサラダ
- もりもり食堂:防災士の会主催!炊き出し訓練
- 美山高校生と寄せ植え体験講座
- 子育てサロン:ベビーマッサージ9組参加
- つくしの会:フラワーアレンジメント作り
- いきいきサロン:消費生活トラブル防止学習会
- 森町供養盆踊り大会が3年ぶりに開催
- いきいきサロン森:わらべサークル
- もりもり食堂:ぶんぶんゴマ作り、カレーライス
- パークゴルフ大会開催
- 美山高校生と花の寄せ植え体験講座
- いきいきサロン森:屋外研修
- つくしの会 花の寄せ植え体験
- 3年ぶりの開催 第73回日本童話祭
- いきいきサロン森:花手水作り
- 子ども見守り隊対面式~2022~
- 花手水~4月新作~
- いきいきサロン森 西島伊三雄展を鑑賞
- ジュニア:いちご大福と韓国料理で修了式
統計
- 記事参照数の表示
- 2983881
閲覧中のお客様
ゲスト 84人 と メンバー0人 がオンラインです
観月祭
中秋の名月を愛でながら、住民同士の交流を深め、国指定名勝の旧久留島庭園を地元から盛り上げていく事を目的に、コミュニティ主催による「観月祭」を開催することになりました。
主催・・・森地区コミュニティ運営協議会
観月祭
- 詳細
三島公園や旧久留島氏庭園などを生かした地域活動として企画された「観月祭」が今年もやってきました。
中秋の名月を愛でながら、秋の夜長を皆さんとゆっくり過ごしました。
竹灯篭に火が入ると、いよいよ観月祭の始まりです。
この日の夜はぐっと冷え込み、机や椅子も夜露に濡れました。
観月祭のおしらせ
- 詳細
三島公園や旧久留島氏庭園などを生かした地域活動として企画された「観月祭」。
周りには大岩扇や角埋山、ライトアップされた庭園、
整備された芝生、外灯や足元灯も趣があります。
また実行委員手作りの竹灯篭が会場の雰囲気を盛り上げます。
「中秋の名月」を愛でながら、秋の夜長を一緒に過ごしてみませんか!?
みなさんぜひ会場へお越しください!お待ちしています!
日時:平成30年9月22日(土)午後7時~
場所:三島公園童話碑周辺 ※雨天の場合は中止
- 歌や演奏など、団体の出演が予定されています。
- 手作りの竹灯篭で会場を飾ります。
- 焼きそば・焼き鳥・ビール・ジュースなどの販売をします。
- おいしい抹茶を味わえる野点コーナー(有料)もあります。
- 来場の方全員に「つのむれ饅頭」と「お茶」の無料サービスがあります。
※数に限りがありますので、ご了承ください。
第3回観月祭…!でしたが…
- 詳細
9月16日(金)の観月祭に向け、出演団体をはじめ実行委員会、役員さんたち、自治会館、たくさんの方が準備していました。
秋雨前線が停滞し、雨続きの中、前日、当日も午前中は晴れ!
これはイケる…!と確信し、会場準備、最終準備を整えておりました。
午後になり、少し曇ってきましたが、雨は降らないだろうと会場設営。
ステージの準備、音響設備もばっちり!
おまんじゅうと、すすきもとってもきれい!
竹灯篭にも火をつけて、さて、いざ開会!と花火が上がると同時に、突然の大雨…
しかも雷まで鳴り出し・・・様子を見ていたのですが、危険と判断し、観月祭は中止になりました。
みんなで一生懸命準備してきたというのに・・・とっても残念です。
来年の観月祭、今から晴れるようにお願いしておこうと思います!
みなさんもぜひ、来年こそ満月を一緒に楽しみましょう(#^.^#)
今年も月がきれいでした、第2回観月祭
- 詳細
9月29日(火)、森地区コミュニティ運営協議会主催による「観月祭」が三島公園を会場として行われました。
この行事は三島公園や旧久留島氏庭園などを生かした地域活動として企画されたものです。今回で2回目を迎えましたが、今年も多くの方に参加していただき「中秋の名月」を愛でながら楽しいひとときを過ごすことができました。
月が観られるかどうか心配でしたが、観月祭が始まってすぐに大岩扇の向こう側からお月様が顔を出し、会場から拍手が! 雲ひとつなく、スーパームーンという名前どおりのすばらしい月を観ることができました
また、今年も実行委員による手作りの竹灯篭が会場に飾られました。会場での配置も工夫し、会場内の階段や、庭園にも飾りました。250本のろうそくに点火するのも大変でしたが、実行委員で協力して作業を行いました。暗くなった会場では一段とあかりが映え、観月祭の雰囲気を盛り上げました。
観月祭の竹灯篭作り(クリックすると該当記事へ飛びます)
▲各種機材やテーブルとイス、竹灯篭、そしてお供え物のお団子、会場の準備は完璧です
▲今年も裏千家中山社中の方々に野点をお願いし、みなさんにおいしい抹茶を味わっていただきました。つのむれ饅頭とお茶の無料配布、焼きそば・焼き鳥、飲み物など出店も賑わいました。
▲本年度も5つの団体に出演をお願いしました。会場の雰囲気と演奏や踊りがうまく調和して素晴らしいステージとなりました。
☆珠菊会(琴と尺八演奏)(写真左上)
☆くすハーモニカさくら(ハーモニカ演奏)(写真中央上)
☆くすコールメルヘン(コーラス)(写真右上)
☆萬謡会(三味線演奏)(写真左下)
☆山路踊り愛好会・山路踊り保存会(踊り・演奏)(写真中央下)
※写真はクリックすると拡大します
第1回 観月祭 最高の月を観ました
- 詳細
9月9日(火)、森地区コミュニティ運営協議会主催による「観月祭」が、三島公園を会場として行われました。
この行事は三島公園や旧久留島氏庭園などを生かした地域活動として本年度初めて企画したものですが、多くの方に参加していただくことができました。
この日は天気も良く、観月祭の開会19時30分に合わせたように、国指定天然記念物である大岩扇の向こう側から、真ん丸なお月様が 登ってきました。
観月祭の間、ずっと、少しずつ高く上がっていく月を観ることができ、それだけでも観月祭は大成功でした。
観月祭実行委員はみなさんにたくさん来ていただいて大変喜んでいます。
来年も是非ご参加ください。
月と旧久留島氏庭園眺め楽しむ 玖珠町森地区
※クリックすると大分合同新聞社の該当ページへ飛びます
▲三島公園は「観月祭」の会場としては最高の場所でした。周りには大岩扇や角埋山、ライトアップされた旧久留島氏庭園、整備された芝生、外灯や足元灯も趣がありました。
▲なんといってもコミュニティの役員による手作りの200本もの竹灯篭が、会場の雰囲気を盛り上げました。
▲お店も大盛況でした。「つのむれ饅頭」に「お茶」、「焼きそば」、「焼き鳥」、「飲み物」などを準備していましたが、予想より多いお客さんがあり、ご迷惑をおかけしたと思います。
▲裏千家茶道中山社中の方々にお願いをし、会場のみなさんに抹茶を楽しんでもらいました。
月をみながらの抹茶の味はまた格別で、優雅な気分を味わうことができました。
▲本年度は、5つの団体に出演をお願いしました。どの団体の演奏や踊りも「観月祭」にふさわしい内容で、祭りに花を添えていただきました。
◆珠菊会と童謡を歌う会 (琴と尺八演奏・歌)
◆くすハーモニカさくら (ハーモニカ演奏)
◆くすコールメルヘン (コーラス)
◆萬謡会 (三味線演奏)
◆山路踊り愛好会 (踊り)
▲月見団子とススキのお供え物(写真左)、中秋の名月がとても綺麗でした(写真右)
※写真はクリックすると拡大します
観月祭に向けて竹灯篭作り
- 詳細
本年度、初めて「観月祭」をすることが決まった時、三島公園なら「竹灯篭」がきっと似合うだろうという意見が多数ありました。役員会でも「ぜひ竹灯篭を飾ろう。」ということが決定し、担当の役員も決めました。
観月祭の前日、9月8日(月)に竹灯篭づくりをしました。
会長・副会長、竹灯篭担当の役員、中学校が運動会繰り替えのお休みということで、中学生も1名参加して、8名での作業となりました。
作業場所は、コミュニティ役員の秋山泰士さんの家の近くの田んぼ。事前に秋山さんが竹伐りをし、道具の準備をしてくれていましたので、みんなで、チェンソーや鋸を使って、竹を灯篭の形に切っていきました。初めてのことで、200個も作るには時間がかかるだろうと考えていましたが、みんなで協力して頑張り、約2時間で200個以上の竹灯篭をつくることができました。
観月祭当日は、この竹灯篭が三島公園に飾られます。どのような雰囲気になるのか、楽しみです。
※写真はクリックすると拡大します