お知らせ
最新ニュース
- 久大本線が運転再開!豊後森駅に花手水
- ジュニア:居酒屋メニューで乾杯!
- あるこう会:久留島武彦記念館へ
- つくしの会:栄養士の講話
- 日出生小で久留島すき焼き試食会
- もりもり食堂中止のお知らせ
- いきいきサロン:スタッフ考案のゲーム大会
- 今年初めての花手水始めました
- ジュニア:バレンタインに向けてドーナツ
- つくしの会:スカットボールでレクレーション
- 自治会館まつり中止のお知らせ
- 第39回童話の里やる気おこし町内一周駅伝
- 2021年広報誌
- もりもり食堂中止のお知らせ
- 子育てサロン 1月イベント中止のお知らせ
- 門松作り~新年を迎える準備をしました~
- つくしの会:ニチレクボールをしました
- ジュニア:クリスマスパーティでブッシュドノエル作り
- つくしの会:クリスマスツリー
- もりもり食堂:クリスマスツリー作り
- いきいきサロン:しめ縄飾り作り
- 学校支援:農業体験 感謝の会~美山高校地域産業科1年生のみなさんありがとう~
- 女性部会:玖珠インター前の花壇の整備
- 人権講演会~部落差別について考える~
- 歩こう会:プチイベントでおにぎり弁当
- たばこ組合が森町で清掃活動
- もりもり食堂11月
- 子育てサロン:クリスマス飾り
- 女性部会視察研修~姫島~
- パークゴルフ大会2020年秋
統計
- 記事参照数の表示
- 2069392
閲覧中のお客様
ゲスト 76人 と メンバー0人 がオンラインです
学校支援活動
社会がますます複雑多様化し、子どもを取り巻く環境も大きく変化する中で、学校が様々な課題を抱えているとともに、家庭や地域の教育力が低下し、学校に過剰な役割が求められています。
このような状況のなかで、これからの教育は、学校だけが役割と責任を負うのではなく、これまで以上に学校、家庭、地域の連携協力のもとで進めていくことが不可欠となっています。
このため平成18年に改正された教育基本法には、「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」の規定が新設されました。
学校支援地域本部は、これを具体化する方策の柱であり、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる体制を整えることを目的としています。
そして、学校教育の充実、生涯学習社会の実現、地域の教育力の向上をそのねらいとしています。
このような状況のなかで、これからの教育は、学校だけが役割と責任を負うのではなく、これまで以上に学校、家庭、地域の連携協力のもとで進めていくことが不可欠となっています。
このため平成18年に改正された教育基本法には、「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」の規定が新設されました。
学校支援地域本部は、これを具体化する方策の柱であり、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる体制を整えることを目的としています。
そして、学校教育の充実、生涯学習社会の実現、地域の教育力の向上をそのねらいとしています。
(以上、文部科学省ホームページ『学校支援地域本部に関すること』より抜粋)
玖珠町は、各地区コミュニティ運営協議会に設置する「校区ネットワーク」と中学校区毎に置かれたコーディネーターを中心に、学校支援活動を行っていきます。学校から要望に応じて、コーディネーターが地域のボランティアを斡旋するという流れになります。
学校支援活動には次のようなものが挙げられます。
●授業に補助的に入る、ドリルの採点を行うなど授業の補助や実験、実習の補助等の学習支援
●図書の整理、グラウンドの整備や芝生の手入れ、花壇や樹木の整備等の校内の学校環境整備支援
●登下校時における子どもの安全確保等の見守り活動やあいさつ運動等の生活安全支援
●文化的、体育的行事の協力等の学校行事支援
●部活動、スポーツクラブ、絵画、音楽、伝統芸能に対する指導等の放課後活動支援